TOMOVSKY自筆version![]() |
このまえの吉祥寺ライブのときに、 「ウエダくんは、ヨーロッパに30年ぐらい行くコトになり、 トモフとは しばらくお別れです・・・。」って オレが言ったのは、半分ウソで 半分ホント。 ウエダくんは、とうとう自分のお仕事のコト ちゃんと したくなったんだってさ。 なので 今までみたいのじゃ ダメなんだってさ。 ちぇっ・・・。ま、でもね、男も 34、5才になったらね、しっかりするべきだもんな。 ニノ・トリンカも びっちりやってほしいしな。 そうゆうコトなの。 で、ボクの中では、ウエダくんはヨーロッパの どこか 芸術家たちのたまり場のような街で くらすことになったの。淋しいけど、・・・ うん。元気でね!! |
TOMOVSKY自筆version![]() |
昨夜も今夜もカミナリと大雨が、 夜の11時ごろに やってきた。へんな天気だ。 万が一、ここにカミナリがおちて、 ハードディスクが壊れたりしたら、 今までの作業データがもったいないので、 ちょっと休憩中。でも、ひるまはちゃんと、がんばったさ。 今日つくった曲は、「夢は、みれば叶う・・・とすると、 悪夢も思ったら叶うのでは?」とゆう ブラックな曲。 「だから、変なコト考えちゃダメだぞ」ってゆうね。 あいかわらず、ジミー(ギター)との格闘は つづいている。 かなりお気に召してきた。 指が痛いから、1音ひくく弦を張るコトにした。 それにしても、妙な天気だ。ワクワクする。 |
TOMOVSKY自筆version![]() |
アコースティックギターの名前を決めた。 地味なデザインで、メーカーがタカミネなので、 「Jimmyタカミネ」。 「ジミー♪」と呼んでね。タカミネはローマ字で書くと 「TAKAMINE」で「MINE」は I・my・me・mineの「マイン」でもある。 つまり もともと外人青年なのだ。よかった。地味で。 ●--------------------------------------------------------● 1日じゅう・・・(とは言っても、ひるまだけだが) アコギを弾きつづけてるので、左手の指がカチコチにきたえられ、 さらに、ちょっと背骨が痛い。 たぶん姿勢がわるいのだな。きょうは、「How Do You Do?」とゆう ケンボウ症気味の主人公のうたをつくりました。 がんばり屋さんです。 |
TOMOVSKY自筆version![]() |
アコースティックギターをゲット・・・とゆう ぼくにとっては 貴重な(めずらしい)プロジェクトは 2日めに入った! 夏が戻ってきて 猛烈な日だった。 なので、もう「今日で決めよう。」と決意。 2日間で11本の試し弾きをして、 「うーん。ルックスよりも、弾きやすさで選ぼー。」って コトにした。 とにかくアコギはエレキよか 弾きづらいのだ。 もう左指がカチコチ。先っぽ。 で、とても地味な やつを買った。 4万4千。中古で。やすいのか、高いのか、ボクには わからん。 メーカーの名がこれまた地味で「タカミネ」ってゆうの。 でもね、いいの。ひきやすいから。うん。 まだペンキは 塗ってません。 |
TOMOVSKY自筆version![]() |
楽器屋さんが たくさんあるらしい、 お茶の水とゆう街に行った。 アコースティック・ギターをゲットしようとしているのだ。 『地球人』の中で、ちょっぴりアコギを弾いてみたら、 おもしろそうだったので、ちゃんとチューニングが しっかりしてそうなのを ひとつくらいは 持とうかな・・・と。 あたらしい楽器を 部屋のメンツに混ぜてみたら、 なにか ボコボコおもしろいコトが起こるかも・・・と。 で、いろんなギター屋さんを めぐった。 結局、色やカタチのキレイなのは エレキばっかりで、 そうゆうカンケイないやつばかりを試し弾きさせてもらって、 ラーメン食べて帰ってきた。 |
TOMOVSKY自筆version![]() |
おおお!!!9月かっ!くそっ、夏が おわるんだな。 まだ 暑いけどね。 今年の9月は、やらなきゃならないコトが 多すぎるぞ。 10月のライブ(ひとりトモフ)の準備と、 その時にむけてのアルバムつくるんだ。 曲は、あるけどさ・・・。ちょっと暗めのばっかりでさ、 せっかく 8月、9月っておもしろいアルバムリリースしたから、 「余った曲」みたいの やじゃん?より、いっそう、 ワクワクしたいじゃん。どーすっか?! 工場に音を届けるしめきりは、9月の3週めくらいだな。 できるだけ、おもしろくしなきゃな。ジャケも また描くぞ!!! なーんつっても、アタマがテンション上がるだけで、 結局 部屋のそうじをしていました。 ま、きょうは ライブもしたし・・・。OK! |
TOMOVSKY自筆version![]() |
おおっ!!8月31日!! もう 夏休みなんて カンケーない人生のくせに、 この日付をみると、なんか しんみりする。 ほんとに 夏は終ってしまうんだ。 ああああ・・・・・。 ●-------------------------------------------------● あしたは、新宿のHMVで、インストアライブがあるのだ。 久しぶりの「ひとりトモフ」だ。 10月のワンマンショウたちのための第一歩が スタートなのだな。う~~ん・・・ゾクゾクする。 ●-------------------------------------------------● 「ひとりライブ」は、たいていテンションが高めだ。 でもね、きのうのコトもあるし、しっかり演奏して、 しっかり歌おう。あたりまえのところから じっくり やるコトにしよう。うむ。学習している。 |
TOMOVSKY自筆version![]() |
このまえのライブ(8月3日)のときに、 SO-Netの人たちから、「君ら2人 音楽のせてくれ!!」 とオーダーをかけてもらって お仕事をしてるのだ。 8月の16日と20日に、HARCOくんのうちで。 『ネット3分体操』ってゆう、 かわいい フシギなアニメのバックの音づくり。 音だけだと思ってたら、「歌も歌ってみてくれ!!」と 追加オーダーが入って、思ってたよりまじめな・・・ うーん、サイショからまじめですがね・・・ちょっと ひとすじなわでゆく作業ではなくなった。 2人の音楽性は 時々近くて、時々遠いからだ。 でも 居心地のよい部屋で、 とてもたのしい 綱わたりをしています。 |
TOMOVSKY自筆version![]() |
今は、8月の中旬だから、 まだ2ヶ月も先のハナシだけどさ、 ぼくのスイッチのかかりの遅さを考慮すると、 そろそろ10月の「ひとりトモフライブ」のコトを 気にしなきゃ いけないぞ。 大阪も東京も 都会だ。都会は たくさん人がいる。 たくさんの人と おもしろい夜のひとときを、 すごしたいのだ。チカラずくでもね。 でも、いつかの渋公みたいな、大じかけは ムリだから、 (この時、トモフはワイヤーで宙に浮いたのだ。) こんどは 別方向の発明をしなきゃ・・・だ。 「ひとり」だからって、しんみりしたくないし。 かと言って、バタバタすんのも めんどーだ。 さぁ、何をしようか。 |
TOMOVSKY自筆version![]() |
トモフ久しぶりのテレビ収録!! TVKの「MUSICチャット」とゆう番組。 ものスゴークきんちょうした。 「なんで こんなにキンチョウしてんだ、オレ。」 ってフシギだった。そもそも、「キンチョウ」って、 自分を良く見せようとしすぎると、そのスイッチが 入るんだと思ってるんだけどさ、べつに テレビで 話すコトが本業じゃないボクが、なぜ あそこまで ドキドキしてたんだろ。いつがオンエアの日か わかんないけど、みんな 観てみてね。 とくにサイショの登場の時!!もう、スゴイ・パニック。 司会の人たちの質問とか 何も覚えてない。 ただ 笑ってた気がスルよ。自分のちっぽけさと同時に、 「あ、オレにもまだこうゆうドキドキが起こるのかなぁ・・・」 ってゆう発見。貴重な一日。 |
TOMOVSKY自筆version![]() |
風のウワサによると、 このHPをみれるヒトはいいんだけど、 そんなにパソコン派ではないヒトたちもいて、 紙の情報を 求めているのだそうです。 ま、ボクも まだインターネットつないでないし、 きっと 電脳時代じゃないヒトたちは 日本に 30人くらい いるのだな。ボクも含めて。 なので、アカバネさんとゆう、本職は演劇の人が、 このたび「トモフスキーニュウス」を スタートしてくれるコトになりました。 ニュウスと言っても、年4回のペースなので、 きっちり リアルタイムな情報には なれっこないのだ。 だから、紙ならではの何かを 考えます。 何か、いいアイデアありますか? |
TOMOVSKY自筆version![]() |
きのうは よかった。雨が 降らなくて。 ひるまは 野球、よるは 花火大会とマージャン。 ぜいたくな ゴラクDAYだった。 二子玉の花火は 2つの会場のが同時に見えて、 それぞれの会場のセンス(作戦)の違いが おもしろかった。今日の昼間は、そんな17日の余波で、 カラダが筋肉痛と二日酔いで よろしくなかった。 なのに、エライ トモフは明日のマスタリング直前までは 念には念を 入れたくて、 作者ならではのチェックを『地球人』に 注いだ。 きっと、他人からすると、ほんの ささいなコトなのさ。 でもね・・・。いいの。雨降ってるし。 |
TOMOVSKY自筆version![]() |
7月のおわり頃かなぁ・・・ CMの声をやりませんか?ってゆう おハナシがきて、 なんと「ピンキーちょうだい♪」の歌を 歌ったのさ。 オレなんかの声で、ほんとによいのかと思ったけど、 録音スタヂオは とても楽しげに 「OK!!」を だしてくれた。なのに 数日後、 「クライアントさんが、女性の声が希望でしたので・・・」と 不採用になってしまった。 そして、今、TVからは 時々『ピンキーちょうだい♪』の 女性の声バージョンが 流れるの。 とっても しんみりするの。 あのCMに、しんみりするのは、日本で オレひとりだろう。 あ、でもね、不採用のくせに、ちゃんとギャラをくれたんだよ。 スゴイね。やさしいね。 せつないね。 |
TOMOVSKY自筆version![]() |
あしたは、久しぶりに ひるまに野球だ。 世田谷区内の公園で、ハルとかしんちゃんとかと集まるんだ。 相手は たぶん、九州チーム。 九州チームとは、カズキたちを中心とした 九州出身の男たち。 ピーズも復活したし、ピロウズも 忙しそうだし、 めったに遊ばないので、ちゃんと晴れてほしいんだ。 夜は、二子玉の花火もあるし。 でもさ、台風が近づいてんだよ。 とりあえず下の方で とまっててくれないかなぁ。 びくびく・・・。 |
TOMOVSKY自筆version![]() |
うちから、東京都内の花火大会は 一応全部 みえるのだ。いいだろー?! ま、ちっちゃいけどね。双眼鏡つかえば、 画面に入りきんないくらいに みえるのだ。 いまのところ 一番 好みの花火大会は、晴海あたりでやってた、 「大江戸・・?」「東京湾・・・?」ま、そんなカンジのやつ。 新しいタイプのやつと、昔ながらの『菊』とか『ぼたん』とか ナイスバランスだった。 一方、神宮のやつは、NEW WAVEばっかりで、 「いくらなんでも カタよりすぎだろー」ってカンジ。 フツウの花火ひとつもなくて、タイクツした。 風向きのせいで、音もしなかったので。 あした(17日)は、二子玉川の花火。 めちゃ近いので 楽しみなり。 |
TOMOVSKY自筆version![]() |
9月20日リリースの『地球人』10曲入りは、 もうできあがってるカンジ。 8/19にマスタリングってゆう最終工程を終えたら、 あとは 工場だ。う~ん、がんばってんじゃん。 前作との フンイ気の差が結構あるハズだから、 きっとおもしろがってくれるだろう。 おもしろがってください。ファミレスレコードグッズが どんどん増えて、ぼくは 楽しい。 10月のAXの時にも NEW CDを準備するぞ。 音数(おとかず)少なめの濃いカンジのやつに 挑戦!! |
TOMOVSKY自筆version![]() |
今年は、レコーディングが かなりたてこんでるので、 実は思ってたよりも 夏を満喫できてない。 でも、海に2回、プールに1回行った!! 海は、ただ ゴロゴロしながら、ライブの曲順考えてみたり、 日刊スポーツ読んだり。くたびれたら 涼しいところに避難して ビールをカ~~ッと飲むのさ。しあわせだ!! プールはちょっと思いきって「よみうりランド」ってゆう、 ファミリーなプールに行ってしまった。 流れるプールで 脱力感みなぎらせて、ただひたすら 流れた。 まぁ、ラクでよい。 子供連れの家族が多いので、ちょっと気をたしかに戻すと、 『オレって、いったい何やってるんだろう・・・』と 我に帰る。 ま、そんなこんなで、肩とかずいぶん紫外線にやられて、 いまは ポロリポロリと 脱皮を 始めています。 |
TOMOVSKY自筆version![]() |
9月20日リリースの次のアルバムは、 『地球人』とゆうタイトルで、10曲入りの¥2000! 安いぞ! たのしいぞ! このまえの『散らかったユウウツと赤い月』もPOPだけど、 こっちは 別のPOP。 ま、きいてもらえば わかるのだ。 ニーノ・トリンカのメンバー(5人トモフの)や、 サードクラスたちの音も入ってるし、 なんつっても曲のテーマが とことん浅くて 楽しいハズ。 もう、95%くらいできてんだ。 ジャケも、また ちゃんと絵を描きました。 もうすぐ、ひとあし先の曲解説も このHPで おとどけだ。 そして、ボクは10月にも アルバムを おとどけするつもりでいるのだ。 たまってる曲たちをさ、ビュンビュン発表したいのだ。 ビュンビュンとね。 果てたい願望。 |
TOMOVSKY自筆version![]() |
ちょっと前のハナシだけど、 7/15に「アイタイヒトトダケ」のPVが完成したのだ。 ボクが描いたキャラクターたちや、 街が 3D(立体)になってんの。 スゴイよ。イワキリナオトくんってゆう、 ビデオクリエイターさんの部屋に、1週間くらい通ってさ。 方南町まで チャリで。 暑かったけど、彼の部屋は 冷房で涼しくて たのしかった。 ボクのスルコトは、時々、サルとかキリンとかトリとかを描くだけで、 イワキリくんがコンピューターで 作業してるのが メイン。 おかげで、彼のライブラリーのマンガたちを いっきに かなり読んだ。 『漂流教室』を ひさしぶりに読破した。 あと『まんが道』も。マンガって、ここ20年くらい遠ざかってるけど、 読みはじめると 止まんないねぇ。 おそろしいねぇ。 そんなわけで、PV おたのしみに!! |
TOMOVSKY自筆version![]() |
下北沢のQUEで、 「たまVSニノ・トリンカ、フロントアクト サードクラス」 ってゆう、とても楽しそうなイベントが くりひろげられる この日、ボクは 明日のライブのため 部屋で ひとりおケイコをしようとしてた。 のだが、この日、東京は 猛烈なカミナリに襲われたのだ!! ここに引っ越してきてからはNO.1の とんでもないやつだった。 ちっとも ケイコなんか できません。 なぜなら、ボクは 花火よりもカミナリが好きなくらいの カミナリフェチなのだ。 あわてて、棚からハンディカムをとりだし、撮影開始なのだ。 「ついに 自分の住居に おちる日!!」の 瞬間の音とかコーフンを 記録したかったのだ。 あせった。びびりまくりながら。 |
TOMOVSKY自筆version![]() |
そう。ちゃんと びびるのだ。 なんたって ここは7階で、真上に 給水タンクがそびえてて、 「さぁ、稲妻よ!!カモン!!」みたいな カンジだから。 いままで、一度も、自分んちに落ちた経験がないから、 いくらカミナリフェチとは言え、その瞬間の音とか、光とかで、 とびあがるくらいのコトになるんじゃねーか・・・と、 びびるのだ。 でも、実際は、ものスゴイ近くには何発も落ちて、救急車とか ウロウロしてたのに、うちには 落ちなかった。 ちょっぴり、期待ハズレ。ま、無事なのも、いいか。 それにしても スゴかった。金星は 今でもそうだけど、 できたての地球は こんなカンジだったんだよ。 昼も夜も、カミナリが 鳴りひびいてたんだってさ。 あぁ、ライブのみんなは どうだったかなぁ・・・。 |
TOMOVSKY自筆version![]() |
とりあえずは、今のレコーディング(『地球人』)を 8月の初めに終了して、 そしたら、時々ライブは あるけれど、 基本的には ホッと羽をのばして、 夏の東京を守りにでかけるのだ。 オレが、しっかりパトロールしてあげないと、 たいへんなのだ。 かよわい街だからな。 |
TOMOVSKY自筆version![]() |
やっぱ11:25AMのペット百科?ペット専科? ちょっと わすれた。フジテレビの。 あれで、ネコの日は、きちんと みる。 ネコは いいよ。 でも、キザな毛の長いのは ダメ。 フツウのがよい。 スコティッシュホールドだけは OK。 フツウじゃないけど。 つぎやっぱ 0:00PMで タモリさん。 あいかわらず ステキなのだ。このごろ、 あんまり 観れなくなっちゃってるけど、 きっと ステキな ままだろう。 つぎは フツウにみのもんただけど、 なんか オレ、このごろ 午後のテレビ、 集中して 観てねえな。あついからかな。 なので、おわり。 |
TOMOVSKY自筆version![]() |
ぼくは たいてい、NOクーラー作戦!! 冬も エアコンは しないです。 あれは どうもカラダ・・・とくに肺にわるい。 うちのは とくに。ボロいから。 バイ菌をまき散らすのだ。 なので、窓をガツンと開けて、風を 吹かせています。 時間帯によっては、ぴたりと風がとまるので、 そのときは レトロな扇風機を「ルルルルル・・・」 と まわす。それでも、たりない時は、 ほとんど全裸で どろりんと過ごす。佐川急便さんが やってくると、あわてて、半ズボンのようなモノを プット・オンして対応・・・応待するのだ。 それは ひとときのスリルなひとときのスリルな・・・。 みんなも、カラダには気をうけなさい!! しっかりしろ!!と、とつぜん 怒ってみた。 ラヴ(はぁと) |
TOMOVSKY自筆version![]() |
このごろは、9月20日リリース予定の NEXTアルバムの制作のファイナルふんばりです。 あついから もう大変。 「TV」って曲を、5人トモフのメンバーでRECするんだ。 各自が それぞれの部屋で、それぞれの楽器を入れたやつが ぼくの家に届いたら、それを まとめて 歌を入れるのさ。 これを「NASA方式」と呼ぶ。 うまく いくに 決まってるのだ。 「NASA方式」なのだ。 |
TOMOVSKY自筆version![]() |
3日くらい前に、とうとう Macが初トラブル。 なんだか よく わからない。 「文字化け」ってやつらしい。 しかも、ボクは 自分のパスワード(暗ショウ番号)を 忘れてしまって、再インストールが できません。 もう、泣きじゃくっている毎日。でも、もうすぐ オギトモとゆう、ニノ・トリンカのスタッフのギャルが 助けにきてくれるんだ。 きっと。 そしたら、また再び、トモフの電脳時代が始まるのだ。 ふぅぅぅぅぅ・・・。 |